口臭には2種類あります。
「生理的口臭」と「病的口臭」です。
舌の上に“舌苔”と呼ばれるコケのようなものが蓄積していたり、歯にたくさんの歯垢が残っていたり……。お口の清掃が足りないことが原因で生じる口臭です。
病的口臭は原因の違いからさらに2つに分類されますが、そのほとんどを占めるのが“歯周病由来の口臭”です。
主に歯周病によって生じる口臭。歯周病の症状が重くなるほど、口臭は強くなっていきます。原因物質は、歯周ポケットの中の歯周病菌が食べかすなどの栄養を代謝・分解することで産生される「メチルメルカプタン※1」。歯周病がある人は舌苔も多く、さらに口臭が強くなります。
※1 揮発性硫黄化合物のうち、最も毒性が強い物質。青酸ガスに匹敵し、毒物および劇物取締法において毒物指定されるほどです。歯ぐきの組織の破壊に最も関与しているとされ、症状を悪化させます。
肝臓などの内臓疾患によって生じる口臭です。
口臭の原因物質の主体は、揮発性硫黄化合物と呼ばれる「硫化水素」「メチルメルカプタン」「硫化ジメチル」です。
卵が腐ったようなニオイ。多くの細菌種が産生され、生理的口臭の原因となります。
野菜が腐ったニオイ。主に歯周病菌から産生され、歯周病に特徴的な口臭成分です。
生ごみのニオイ。この成分による口臭は、肝臓疾患などの全身疾患由来の場合があります。
電車やバスの中、レストランや映画館など……。あなたもどこかで嗅いだ記憶があるのではないでしょうか。硫化水素といった揮発性硫黄化合物は、臭覚を麻痺させる作用があります。自分自身の口臭に気づきにくいのは、そのためです。