English

参加企業レポート

ハウス食品グループ 様

ハウス食品グループ 様

  • ハウス食品株式会社 食品事業二部 小向香沙美 様(左)
  • ハウスウェルネスフーズ株式会社 乳酸菌事業部 梅田真司 様(右)

バーモントカレーでおなじみのハウス食品株式会社は、“食を通じて家庭の幸せに役立つ”ことを目指しながら、香辛料や麺類、家庭でおいしく食べられるデザートなど、多彩な製品をお客様へお届けしています。そしてハウスウェルネスフーズ株式会社では人の免疫を向上させる乳酸菌HK L-137に関する商品を提供しており、「健康」と「おいしさ」への挑戦を続けています。

 

2017年11月、ハウス食品グループにて、「歯の健康に興味がある」という方に向け、セミナーを開催いたしました。今回はそのセミナー実現のためにご尽力いただいたハウスウェルネスフーズ株式会社 乳酸菌事業部の梅田さんと、ハウス食品株式会社 食品事業二部の小向さんにお話を伺いました。

セミナーを受講した背景

小向さん:以前より私どもは「エンジョブ!」という活動を行ってきました。エンジョブ!とは、「Enjoy job(仕事を楽しく)」「援助部(助け合って)」「炎上部(熱く)」をモットーに会社のより良い風土醸成を目指した有志社員での活動です。
手を挙げれば誰でも企画立案できる仕組みなので、様々な企画を実施しており、社外の方をお呼びしたイベントを実施することもあります。
今回は、仕事でご縁があるオーラルケアさんから「お口の健康セミナー」のお話をいただき、“健康”という幅広い社員の関心事をご講演いただけるということで、ぜひお願いすることになりました。

梅田さん:エンジョブという活動は、もっと仕事を楽しみながら、外と交わりながらやっていこうという活動で、僕もよく参加していたんですが、オーラルケアさんからこのセミナーのお話をいただいたとき、この活動の趣旨に当てはまるし、絶対に社員の健康管理のためになると感じました。そもそも私どもの会社名には「ウェルネス」とついているくらいですので。

小向さん:ただ、セミナーのお話をいただいたときは、具体的にどういう内容になるのだろう…?と感じていました。歯のお話しなのに、「歯からはじまる健康プランを考えよう」というテーマでしたので。「歯からはじまるって…なんだ?」と(笑)

セミナーを受講してみて

小向さん:一言でいうと、今まで知らなかったことを、すごくたくさん知れました。すごくたくさんです。私、これまでほとんど歯医者にかかったことがなかったんですね。小学生のときに、ほんとに少しだけ通院したぐらいで。歯医者さんとは縁遠い生活をしていたんです。ですから歯に対する知識を得る機会もあんまりなくて。 だからこそ、今の日本がどういう状況で、自分の将来はどうなってしまいそうなのか、というお話は新鮮に見えました。それに、やっぱり毎日できるセルフケアのしかた、特にフロスの使い方を知ることができたのは、実践的で大きな収穫でした。
最終的には「歯からはじまる健康プラン」というテーマの意味がようやく腑に落ちました。歯の問題は、お口の中のことだけでなく、全身の健康につながっていたのかと。

梅田さん:今回の企画はエンジョブ!だけでなく、組合や安全衛生委員会との共催でやらせてただいたんですけど、先日の安全衛生委員会や組合の集まりで、話題になってたそうですよ。小向も言っていたように、
「こういう内容は本当に知らなかった」
「本当に重要なことを、今まで知らずに過ごしてきた。」
「小学校の頃に“みんなで歯磨きをしましょう”ぐらいのことしか言われてこなかった。」と。 そんな反応が多かったですね。フロスなんて使ったことがない人も多かったし、使ったことがある人にとっても、使い方を具体的に学ぶのは初めてだったみたいです。

セミナー開催の意義

梅田さん:そもそも僕は歯を削ることは「手術」だと思っているんです。これはオーラルケアさんにお会いする前からそういう認識でした。しかも、皮膚を切るような手術をしても、縫い目は残るかもしれないけど再生するのに、歯は再生しない。つまり歯の治療というのは、軽い手術どころか重大な手術だぞ、と。よくよく考えると、いっぺんなくなったらもう再生しない組織、それを削るっていうのは結構な手術だと心得たほうがいいはずなんです。ましてや、歯を失うっていうのはほんとに重大なこと。
それを防ぐ方法があるんだっていうお話をオーラルケアさんから聞いて、これは私だけじゃなくて、うちの会社のもっといろんな人たちに伝えられないかな、って思ったんです。そんな時にちょうど御社からこの話をいただいて、このエンジョブ!という活動で社員に御社のお話を聞いてもらうということが、ぴたっとはまったんですね。そういう意味でも、このセミナーを開催できてよかったと思っていますね。

私たちにとっても「食」と「お口の健康」は密接につながっていると思っているので、これが健康づくりのきっかけになればなと思っております。セミナーにご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。