English

参加企業レポート

株式会社dig 様

株式会社dig 様

  • プロジェクト推進チーム 番匠 雅幸 様

株式会社digは広がるブランドをつくることを使命に、Plan、Design、Technology、この3つの融合によって企業のコミュニケーション活動を深化させサポートし続け、コンサルテーションから企画、設計、実装~運用までワンストップで一貫したサービスをご提供しています。

口臭予防セミナーを受講してみて

記憶に残っているのは、バイオフィルムの中にものすごい数の細菌がいるっていうことですね。
それと、その細菌が繁殖した時のニオイを嗅がせてもらった時が印象的でした。
以前からあのニオイは「口のニオイなんだろうな」って勝手に思っていて、セミナーで嗅いだ時に「やっぱりな」と合致したんですよね。
同時に「僕ももしかしたらこういうニオイを発しているんじゃないか?」っていう危機感を覚えましたね。

あと、フロスのやり方とかってなかなか教えてもらえる機会はないので勉強になりました。
歯医者さんに通った時に「フロス使ってますか?」って聞かれたことはあったんですけど、「使ったほうがいいですよ」くらいでやり方まで教えてもらったことはなかったんですよね。
だからフロスの持ち方も動かし方も、セミナーで初めて教えてもらいました。

もともと僕は「歯を失いたくない」という気持ちがあったんです。
一本ぐらいなくなってもいいや、なんてことは思えなくて、むしろ絶対に守っていきたいなと思ってたんです。
なぜかというと、僕の場合は疲れがたまると歯ぐきが腫れて食事するのもままならないぐらい痛かったという体験をしたことがあるんです。
少し痛みが落ち着いてきてから食事することはできたんですけど、その時に「歯を失ったらこういう食事も食べられなくなってしまう」って感じてしまって。
だから正直なところ「なんでこの大事な情報を誰も教えてくれなかったのか」って思います。

僕だけでなく、他のスタッフもインパクトがあったと思います。
セミナーを受けた後に、たまたま外での仕事が一緒になった人から「あの時のフロスやってる?」みたいなことを聞かれたこともありましたし、そういう意味でもスタッフの意識が変わってきているのかなと感じます。
そもそもセミナーを自社内でやっていただくというシチュエーション自体が珍しいので、スタッフのみんなも新鮮に感じてくれたんじゃないですかね。
ましてや実習なんてほとんどないので、実際に手を動かして体験すること自体がおもしろがってもらえたんじゃないかなと思います。

受講後の変化

もちろん教わった通りのフロスの使い方を実践しています。それと、道具の使う順番も変えました。
先にフロス、そして次にワンタフトブラシ、最後に歯ブラシという順番にしました。毎晩がんばってます!

昔はテレビをみながらずーっと磨いてたんです。時間をかければ汚れはおちるんじゃないか?って思いこんでて。長いときは30分とか(笑)
それが無意味だったということに気づかされてからは、それぞれの道具を5分ずつちゃんと鏡を見ながら意識を集中してやってます。

今回のセミナーで教えてもらった内容とか、正しいケアの方法を歯科医院でもぜひ教えてほしいですね。
それに対処の仕方だけでなく「原因」も教えてほしいです。
やはり歯医者さんって、「現状」は説明してもらえますけど、「どうしてこうなったのか?」とか「これからどうすればいいのか?」って教えてもらったことがないんですよね。
教えてくれるのは、現状をどうやって治すのかという治療のプランであって…。
そもそもこうならないために、何をしたらよいのかということは、教えてもらえないっていう印象があります。

今回のセミナーを受けてやっぱり、予防が大事だということが分かりましたし、自分の歯は自分で守らなきゃいけないなって実感しましたね。
いい経験をさせていただいてありがとうございました。